頭頂骨の解剖学【初心者でも大丈夫!解剖学シリーズ】

解剖

初心者でも大丈夫!頭蓋骨の解剖学シリーズ

今回は頭頂骨(とうちょうこつ)について解説していきます。

頭頂骨は頭蓋冠(とうがいかん)という頭の上部を形成する骨の一部になります。
頭のてっぺんにある骨で左右2対に分かれています。

 

頭頂骨は頭蓋骨の中でも脳を大部分覆う骨であり、他の骨との関節や動脈・静脈がはいる溝がたくさんあります。

縫合の名前や静脈の名前など聞きなれない言葉が多く出てくると思いますが、重要なものを選んで分かりやすいようにお伝えしていきます。

 

本記事を書いている私はオステオパシー歴8年、理学療法士(国家資格)を保有し総合病院で3年間勤務経験があります。
オステオパシー・ドクターから直接頭蓋骨について学んでいるため、記事の信頼性に繋がるかと思います。

頭頂骨の位置


頭頂骨は図で言うと緑色の骨になります。
左右2対あって、前頭骨(ぜんとうこつ)、蝶形骨(ちょうけいこつ)、側頭骨(そくとうこつ)、後頭骨(こうとうこつ)と関節をなしています。

 

それぞれのつなぎ目の名称は下記の通りになります。
縫合の名称などもとても重要ですので、憶えておいて損はないです。

矢状縫合(しじょうほうごう)

もうひとつの頭頂骨と関節をなしています。

冠状縫合(かんじょうほうごう)

前頭骨と関節をなします。

ラムダ縫合

後頭骨と関節をなします。

プテリオン

蝶形骨大翼と関節をなします。

鱗状縫合(りんじょうほうごう)と頭頂乳突縫合(とうちょうにゅうとつほうごう)と頭頂切痕(とうちょうせっこん)

側頭骨と関節をなします。

頭頂骨の形


頭頂骨の形は上の図のようになっています。
四辺形で、四つの角があります。

前頭角(ぜんとうかく)

前頭角は頭頂骨と前頭骨が合わさる位置で、別名プレグマとも呼ばれます。
赤ちゃんは生まれたての時はこの縫合がまだしっかりと形成されていなく、大泉門(だいせんもん)と呼ばれる穴が開いています。

蝶形骨角(ちょうけいこつかく)

蝶形骨角は頭頂骨と蝶形骨が関節をなす位置になり、プテリオンとも呼ばれます。
赤ちゃんの時はここは前側頭泉門(ぜんそくとうせんもん)と呼ばれています。

後頭骨角(こうとうこつかく)

後頭骨角は頭頂骨と後頭骨が合わさる位置で、ラムダと呼ばれます。
ここも赤ちゃんの時は小さな穴が開いており、小泉門(しょうせんもん)と呼ばれています。

乳突角(にゅうとつかく)

頭頂骨、後頭骨、側頭骨が合わさる位置で、アステリオンとも呼ばれています。
赤ちゃんの時は後側頭泉門(こうそくとうせんもん)となります。

動脈や静脈が通る溝

頭頂骨を頭の中から覗いてみるとたくさんの溝があることが分かります。
この溝は脳の動脈や静脈が通る溝になっていて、重要な溝になっています。

 

静脈の名前は聞きなれない部分も多いと思いますが、このようなものがあるんだなとまずは名前だけでも知っておくと、後々役に立ってきます。

 

上矢状洞溝(じょうしじょうどうこう)

上矢状洞静脈(じょうしじょうどうじょうみゃく)をいれる溝です。
前頭骨からはじまって、両側の頭頂骨の接合部(矢状縫合)を通り、後頭骨の真ん中あたりに至って左右の横静脈に繋がります。

S状洞溝(えすじょうどうこう)

S状洞溝は頚静脈孔(けいじょうみゃくこう)に入るまでのS状静脈洞をいれる溝になります。

クモ膜顆粒小窩(くもまっかりゅうしょうか)

上矢状静脈洞付近のクモ膜の外面にはキノコ状の顆粒状突起(かりゅうじょうとっき)を出しています。
つぶつぶしたような突起ですね。

これをクモ膜顆粒小窩(くもまっかりゅうしょうか)と言います。
1705年にイタリアの解剖学者であるパキオニによって記載された穴です。

このクモ膜顆粒はクモ膜下腔にある脳脊髄液を外に排出するものだと考えられています。

頭頂骨の解剖まとめ

ポイントをまとめます。

・頭頂骨は四辺形
・冠状縫合、矢状縫合、ラムダ縫合、鱗状縫合は憶えておきましょう。
・頭頂骨の4つの角(プレグマ、プテリオン、アステリオン、ラムダ)は憶えておいて欲しい。
・動脈・静脈が通るための溝がたくさんある。

聞きなれない言葉が多かったかと思いますが、いずれも繰り返し出てくる名称なので、ちゃんとこのブログで学んでいけば嫌でも覚えていきます(笑)

次回は頭頂骨が頭蓋骨においてどのような役割を担っているのかを解説していきます。

この頭頂骨(とうちょうこつ) 【頭蓋骨の解剖学】を書いた人


蝶形後頭底結合がお手当て療法を行う際にとても重要なポイントであり、考えであることをぜひ憶えておいて頂けたらと思います。丸井恒介(まるいこうすけ)
まごころお手当て会代表
【生年月日】1985年2月3日
【出身】東京都調布市
【趣味】バドミントン、パソコン、筋トレ
【家族構成】妻と一児の父
【経歴】
2013年 日本リハビリテーション専門学校卒業(夜間4年制)理学療法士免許取得
2013年 医療法人社団河井病院勤務
2016年 「府中オステオパシーまるちゃん整体院」開院
理学療法士免許取得後、病院勤務にて重篤な方(ヘルニア・狭窄症などの脊椎疾患、五十肩、変形性関節症などの運動器疾患、脳梗塞後の麻痺、重度の呼吸器疾患や糖尿病、人工関節術後の方、交通事故の後遺症)を主に担当してきました。
その経験を生かし、現在は東京の府中にある整体院で病院や整骨院に行っても改善しない痛みやしびれにお悩みの方、更年期障害や難病の方などへカウンセリングと施術を行っています。
サザーランド博士から脈々と受け継がれ、発展した療法をオステオパシー医師のドクター・ジェラスからアメリカまで直接指導を受けに行っています。
また、本来オステオパシー医師ではないと受けれない頭蓋領域の内容をドクター・クロウから学んでいます。