前頭骨の関連性【初心者でも大丈夫!解剖学シリーズ】

解剖

初心者でも大丈夫!頭蓋骨の解剖学シリーズ

今回は前頭骨の役割や関連性について解説していきます。

前頭骨は額にある骨で目や鼻と密接な関係があります。
前頭骨の解剖学に関してはこちらをご参照ください。

前頭骨の解剖学【初心者でも大丈夫!解剖学シリーズ】
初心者でも大丈夫!頭蓋骨の解剖学シリーズ 今回は前頭骨(ぜんとうこつ)について解説していきます。 前頭骨はちょう...

前頭骨は目や鼻だけでなく、脳脊髄液の循環や脳機能に関しても影響があります。
前頭骨が頭の中でどんな関連性があるのかを知ることで、お手当てを実践する際に役立つ知識になるかと思います。

本記事を書いている私はオステオパシー歴8年、理学療法士(国家資格)を保有し総合病院で3年間勤務経験があります。
オステオパシー・ドクターから直接頭蓋骨について学んでいるため、記事の信頼性に繋がるかと思います。

目や鼻との関係


前頭骨は解剖学的に見ても目の窪み(眼窩)や鼻の構造(副鼻腔)を形成している部分になります。

前頭骨の下に顔面骨(上顎骨や鼻骨など)がつり下がっている状態です。

このような解剖学的な繋がりからしても前頭骨の問題が目や鼻に影響を及ぼすことが理解できるのではないでしょうか。

例えば篩骨切痕が狭くなって、篩骨の動き(脳脊髄液の波動に伴う骨の動き)が制限されると、鼻のリンパ経路が滞ってしまい副鼻腔炎の重要な要因となります。

匂いなどの嗅覚に異常がある場合は前頭骨の問題から篩骨切痕や篩骨に影響が出ている可能性があります。

幼児期に転ぶなどして前頭骨を打ってしまうと、頭部の筋肉や目の偏りをしばしば生じることがあります。目を動かす筋肉にも影響し、目の端がぴくぴくするのはよく見られる症状です。

脳脊髄液の循環との関係


前頭骨の裏側からは脳の静脈の中でも大きな上矢状静脈洞が始まっています。
上矢状静脈洞は脳の硬膜である大脳鎌に沿って走っています。
前頭縫合に沿って大きくなっています。

つまり、前頭骨にゆがみや捻じれが生じている場合、脳の硬膜(大脳鎌)や静脈にもゆがみや捻じれの影響が出ます。
大脳鎌が捻じれてしまえば、脳硬膜自体に歪みの影響が及び、頭蓋骨の基礎呼吸メカニズムに影響が出てしまいます。
静脈の捻じれは脳内の血液循環や脳脊髄液の循環に影響を与え、循環を滞らせてしまう原因になったり、脳の代謝が悪くなってしまう原因にもなります。

脳機能との関係


前頭骨は脳の前側を守っています。
脳の前は前頭葉と言って、人間が生きていく上で大切な働きを担っています。
前頭葉は人が立ったり、歩いたり、物をとったりなど身体を動かす随意運動をコントロールしています。
また、意識、知性、性格を表現する中枢となっています。

環境や社会における個人の態度に関する問題は前頭骨の特に左側に現れると言われています。

お手当て療法では脳の活動具合を前頭骨を触知することによって把握することが出来るようになります。
感情や情動を司る偏桃体(へんとうたい)の過活動や前頭葉の活動具合を触知できるポイントになります。

脳の構造と機能 〜前頭葉の機能〜【初心者でも大丈夫!解剖学シリーズ】
今回から脳を部位別に、それぞれの機能について解説していきたいと思います。 脳には、前頭葉(ぜんとうよう)、頭頂葉(...

前頭骨の関連性まとめ

ポイントをまとめます。

・前頭骨は目や鼻と密接に関わっている(目の問題や副鼻腔炎などのトラブルに影響する)
・脳の代謝や脳脊髄液の循環に影響を与える
・前頭葉を守っている。
・脳の活動具合を触知できるポイント

前頭骨は誰でも触れる額にある骨ですが、目や鼻をはじめとして、脳内の体液循環や脳機能にも関わっている大切な骨になります。
本記事を通して少しでも、前頭骨に関しての理解が深まっていただければ幸いです。

この前頭骨の関連性を書いた人


丸井恒介(まるいこうすけ)
まごころお手当て会代表
【生年月日】1985年2月3日
【出身】東京都調布市
【趣味】バドミントン、パソコン、筋トレ
【家族構成】妻と一児の父
【経歴】
2013年 日本リハビリテーション専門学校卒業(夜間4年制)理学療法士免許取得
2013年 医療法人社団河井病院勤務
2016年 「府中オステオパシーまるちゃん整体院」開院
理学療法士免許取得後、病院勤務にて重篤な方(ヘルニア・狭窄症などの脊椎疾患、五十肩、変形性関節症などの運動器疾患、脳梗塞後の麻痺、重度の呼吸器疾患や糖尿病、人工関節術後の方、交通事故の後遺症)を主に担当してきました。
その経験を生かし、現在は東京の府中にある整体院で病院や整骨院に行っても改善しない痛みやしびれにお悩みの方、更年期障害や難病の方などへカウンセリングと施術を行っています。
サザーランド博士から脈々と受け継がれ、発展した療法をオステオパシー医師のドクター・ジェラスからアメリカまで直接指導を受けに行っています。
また、本来オステオパシー医師ではないと受けれない頭蓋領域の内容をドクター・クロウから学んでいます。